音楽には集中力をつけたり、やる気を高めてくれる効果があります。エンタメの音楽を利用して脳を賢く使いましょう。

エンタメの音楽 本当の意味での音楽

エンタメの音楽でやる気を高める

エンタメである音楽が脳にとってどんな効果を発揮するか、という研究がだいぶ進んでいるようです。
たんに楽しみとしての要素だけではなく、やる気を高めたり、集中力をつける効果が勉強や仕事に活かせないかというテクノロジーの開発もあります。
また睡眠の質が良くない人に対して、質の良い眠りを提供するための睡眠導入剤の役目を果たしてくれる音楽もあります。
こういった分野は既に昔から子守唄が赤ん坊を寝かしつけるのに効果的という考えがありました。
今ではより科学的に人間の脳に対してどういう音を聞かせると質の良い眠りに誘うことが出来るかということが、脳科学的に研究されているようです。
睡眠は生活の基本ですから、質の良い眠りが誰でも簡単に音楽によって自由にコントロール出来る時代が来たら良いですね。

勉強や仕事をする場面でも音楽の効果が期待されています。
脳が集中してくれる周波数を音楽で聞かせることによって、普段よりも集中することが出来るような音楽も開発されつつあるようです。
著者も一度スマートフォンのアプリで試しに聴いてみたことがありますが、ブーンという低く唸るような音や自然の水や鳥の声を模した音の集まりでした。
音楽というよりは、音だけというイメージでした。
効果があったのかどうかははっきりとはわかりませんでしたが、脳に響いてくるような音だったように思います。
もしもこういった音で集中力を自由に操ることが可能になったら、試験や仕事に役立ちそうです。

Copyright (C)2023エンタメの音楽 本当の意味での音楽.All rights reserved.